news– category –
-
令和5年8月のニュース
その香り困っている人もいます」ポスター作製(消費者庁、文部科学省など)※柔軟仕上げ剤などの香りで頭痛や吐き気がしたなどの相談が増えている為、香り付き製品の使用にあたっては周囲の方々にも配慮されたいとの趣旨(7/11 消費者庁) -
令和5年7月のニュース
「2022年度における相談の傾向」※1位 脱毛エステ(契約上のトラブルなど)※2位 商品一般(身に覚えのない商品が届く、架空請求など)※3位 出会い系サイト・アプリ~~~~~~~~~~~~~~※6位 健康食品(定期購入などのトラブル)※7位 ... -
令和5年6月のニュース
「コーヒー缶が爆発」※アルミ製コーヒー缶に強アルカリ性洗剤を入れ、持ち歩いていたところ爆発事故を起こし二人が軽いやけどを負った。原因はアルミ材質と洗剤が化学反応を起こし水素ガスを発生して容器が爆発したものと思われる。(5/8 18:25配信 時事... -
令和5年5月のニュース
日本化粧品工業会の設立について」※従来の化粧品工業会の統合により4月1日、新たに日本化粧品工業会が設立された。 (2023.4.3 日本化粧品工業会) 「大幸薬品(株)に対する景品表示法に基づく課徴金納付命令」について※消費者庁によると課徴金の合計は... -
令和5年4月のニュース
「日本化粧品工業会が行う輸出用化粧品の証明書の発給について」4月1日に日本化粧品工業会(粧工会)が設立されることに伴い様式を定めた。(粧工会ホームページを参照)(2023.3.10 日本化粧品工業連合会事務局) 「顔に色が移ったマスク」※黒いマスク(... -
令和5年3月のニュース
「化粧品業界における容器包装プラスチック使用量(2021年度)について」カテゴリー別に調査1) つめかえ・つけかえ製品の出荷割合2)プラスチック使用量の削減効果(2023/1/30 日本化粧品工業会) 「資生堂(NARS)の模倣品販売容疑で中国籍の男2人を逮捕」資生... -
令和5年2月のニュース
「中国、今度は化粧品標的----繰り返される大国の要求と摩擦」中国政府は2020年に化粧品を管理する条例を約30年ぶりに改正したが、当局は今年4月までに登録するよう業者に求め、完了しなければ中国での販売はできなくなるという。組成原料(全成分、処方... -
令和5年1月のニュース
「消費者問題に関する2022年の10大項目」~国民生活センター選定~1) 18歳から大人に、4月から改正民法施行2) SNSやマッチングアプリをきっかけに、詐欺的トラブル目立つ3) 海産物の送り付け商法、高齢者の割合も高く4) ウクライナ情勢を悪用... -
令和4年12月のニュース
「化粧品市場に関する調査を実施」矢野経済研究所の調査によると2021年度の国内市場規模は2.5%増しの2兆2900億円であり、スキンケア市場が47.9%、ヘアケアが20.3%、メークアップが17.0%その他であった。 回復の兆しはみられたが、コロナ禍以前の... -
令和4年11月のニュース
「日本アムウェイ」に6か月の取引停止命令など※社名や目的を言わず勧誘したことなどが「特定商取引法」違反に当たるとして6か月の取引停止命令と再発防止策を講じることを求める「指示処分」を出した。(消費者庁 10/14) 模倣品に関するトラブルにご注...